ブースター・エフェクターの使い方と繋ぐ位置

エフェクター

ブースターとはどんなエフェクター?

ブースターは、その名の通りギターの音となる電気信号を増幅(ブースト)させる為のエフェクターです。音量を大きくしたり、特定の音域を上げることで、ギターの音を前に押し出します

特に音量が上がっても歪まない(歪みにくい)ブースターを「クリーンブースター」と呼び、その使いやすさより人気が高く、各ブランドより非常に多く販売されています。

「ブースター」として販売されているエフェクターの他にも、歪み系のエフェクターをブースターとしての目的で使用することも多いです。

ブースターの使い方とおすすめの接続位置

ゲインアップ(歪みエフェクターの前に接続)

歪みエフェクターの前に接続したブースターをONにすることで歪みが深く音が太くなります。歪みエフェクターは入力される電気信号により歪み量が変わる特性があり、ブースターで入力信号を増幅させることで深い歪みが得られるわけです。

ブースターのON/OFFで、歪み量を切り替えることが可能になります。曲中で歪み量をコントロールしたい時にオススメのセッティングです。

音量アップ(歪みエフェクターの後に接続)

歪みエフェクターの後に接続することで、全体的な音量がアップします。歪み量は変化させずに音量を上げることが出来る為、ソロでギターの音を前に出したい時などに便利です。

歪みエフェクター自体のサウンドを変えずに、自由に音量を上げたい場合にオススメのセッティングです

特定の音域を増幅させる(歪みエフェクターの前に接続)

ブースターによっては、一部の音域のみを増幅させる特徴を持ったものも多いです。

  • 高音域を増幅(トレブルブースター)させて煌びやかなサウンドにする
  • 中音域を増幅(ミッドブースター)させて太く聞きやすいサウンドにする
  • 低音域を増幅(ローブースター)させて重低音のサウンドにする

など、目的に合わせてブースター選びやセッティングを行うと良いでしょう。特にミッドブースターは人気で、定番はIbanezのオーバードライブ「チューブスクリーマー」でしょう。

音を太くする(各エフェクターの後に接続)

ブースターの音域を増幅させる機能により、音量や歪みはそのままに本来の音を太くマイルドにすることも出来ます。ブースターによっては独特の音色が加わり、音をレベルアップさせることが出来ます。

また空間系エフェクターなどを使用したことによる痩せを補う効果もあります。

ブースターを常にONで使用すると、今までのサウンドをリッチに変えてくれます。

バッファーとして使用(ギターの直後に接続)

ギターから出力される電気信号は非常に微弱(ハイインピーダンス)であり、エフェクターやケーブルを通ることで劣化やノイズが発生します。この電気信号をローインピーダンスに変換することで劣化やノイズを防ぐことが出来ます。

ブースターを使用してローインピーダンスに変換してノイズ対策をすることができます

ブースターの便利な使い方

18Vに昇圧して使う

通常は電圧9Vで使用されますが、ペダルによっては18Vまで対応できるモデルがあります。

18Vで使用するメリットとしては、”ヘッドルーム”が大きくなります。ヘッドルームとは直訳で「天井の頭の間の余裕」を意味し、「歪まない範囲」のことを言います。つまり18Vで使用するとヘッドルームが大きくなり、音量を上げても歪みにくくなります

クリーンブースターのように音を歪ませずに増幅させたい時に有効な使い方です。18Vに昇圧して使用できる有名なクリーンブースターとしてXoticのEP boosterがあり、自社で15Vと18Vに昇圧できる電圧コンバーターも販売しています。

センド・リターンに接続する

クリーンブースターとしてアンプの直前にブースターを接続すると、アンプに入力される電気信号が増幅されてしまうため、アンプで音が歪んだり圧縮されてしまうことがあります。

そこでアンプのセンド・リターンにブースターを接続することで、プリアンプで音が出来上がった状態で音量をアップすることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました